ボランティアに関心を持ってもらえるようなイベントや研修会、ボランティア活動をしたい人のための養成講座やスキルアップ講座を開催します。また、三豊市在住の中学生・高校生もしくは三豊市内の高校に通っている学生を中心としたボランティア体験講座を実施します。
夏のチャレンジボランティア講座
三豊市内の中学校と三観地区内の高校のみなさん。ボランティアを体験してみませんか?色々なボランティア団体や講座があるので、初めて知る活動や初めて出会う人…色々な新しい発見があるかもしれません!
夏のチャレンジボランティア講座2022参加者募集について(中高生対象)
普段できない出会いや学びを体験してみませんか?地域のボランティアさんと一緒に活動します。
興味や関心のある方はこの機会にぜひご参加ください。
ふくしセミナー災害ボランティア養成講座参加者募集について(高校生対象)
〈終了しました〉
災害ボランティアってどんなボランティアのこと?自分たちにもできるの?日頃気を付けておくことは?など、
この講座で災害のことや地域のことを一緒に考えてみませんか?
災害支援やボランティアに関心のある生徒の皆さん、ぜひご参加ください。
※注意…当日10時の時点で警報が発令されている場合には、それ以降解除されても中止とします。
また、10時以降セミナー開始の13時までに警報が発令された場合も安全のために中止とさせて頂きます。
当日お問合せ番号(080-2978-7962)
※令和2年度の夏のチャレンジボランティアはコロナウィルス感染症拡大の影響により中止となりました。
ボランティア講座
同行援護従事者養成研修(一般課程)受講者募集のお知らせ(同行援護事業所みつき×支援センター「ひかり」共催)
視覚障がいにより移動に著しい困難を有する障がい者等が外出時において当該障がい者等に同行し、移動に必要な情報の提供や移動の援護等、外出時に必要な援助を行う専門職の研修会が開催されます。同行援護従業者の資格取得後は、ガイドヘルパーとしての登録も可能です。
〈終了しました〉
子どもにかかわるボランティア活動へのきっかけ作り講座(香川県主催)
今の子どもたちの生活環境や遊びの文化、子ども同士の付き合い方を学んで子どもに関わるボランティア
活動への第一歩を踏み出してみませんか。午前・午後どちらか一方のみの参加も可能です。ご参加希望の方は
香川県社協もしくは三豊市社会福祉協議会までご連絡ください。
〈終了しました〉
読み聞かせボランティア養成講座参加者募集について(香川県社会福祉協議会主催)
〈終了しました〉
講義や実習を通じて、読み聞かせの理念や技法を学び、高齢者と様々な世代をつなぐ地域の活動として活躍の場を広げてみませんか。
読み聞かせにご興味のある方、読み聞かせボランティアをしたい方などお気軽にご参加ください。
ハンドドリップコーヒーの淹れ方講習会参加者募集について(香川県社会福祉協議会主催)
〈新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました〉
コーヒーのもたらす様々な効果や、ハンドドリップの淹れ方を学ぶことを通して、心と体の健康増進を図るとともに、豊かな時間の過ごし方、新たな生きがいの発見をしませんか。
木にふれる・しる・つくるワークショップのボランティアの募集のお知らせ(三豊市・かがわ総合リハビリテーション福祉センター主催)
〈終了しました〉
参加者(小・中・高校生の障がいのある方とそのご家族・ご友人)とともに木の学習やカンナを使ったお箸作りの活動を一緒に楽しむ、また安全に活動ができるよう声掛け・見守り、会場設営、受付等のお手伝いをしてくださる方を募集します。
障害のある方のためのITサポーター養成講習会(香川県、社会福祉法人かがわ総合リハビリテーション事業団主催)
〈終了しました〉
障害のある人がIT(パソコンなど)の活用を通して、「やってみたい」、「達成したい」ことに共に向かい、今はできなかったり、分からない部分に寄り添い、操作方法を伝えたり、一緒に考えるなどの活動を通して、それぞれの目標達成をサポートするボランティアの方を養成します。
フォトウォークinみとよのボランティア募集について
〈終了しました〉
障害のある方(中学生以上)とその家族と一緒に写真撮影をしながら、散策を楽しんでくれるボランティアを募集します。
失語症者向け意思疎通支援者養成講習会について(香川県聴覚士会主催)
〈終了しました〉
失語症とは脳卒中などによって起こる障害です。失語症の人たちは会話が難しいことで出会いや人との付き合いを諦めてしまうなど社会の中で孤立しがちです。失語症に対する正しい知識と会話技術を持った意思疎通支援者を養成します。
2019年度傾聴ボランティア養成講座(香川県社会福祉協議会主催)
〈終了しました〉
人は誰でも、元気な時でさえも、誰かに「聴いてもらえること」を必要としています。
傾聴って何?、傾聴の仕方や関わり方を学ぶことができます。傾聴ボランティアとして活動したい方、ボランティア活動を始めたい方の申込をお待ちしております。
大規模災害時等の避難所についての研修会開催について(高瀬町ボランティア協議会主催)
〈終了しました〉
地域の備えの一つとして、避難所の仕組みや課題等について学ぶことができます。また各種支援活動の結びつきや地域で効果的に支援を受け入れるための工夫を平常時から学んでおくことが重要です。参加費無料ですのでたくさんの方の申込をお待ちしております。
「傾聴ボランティアの集い」開催について(香川県社会福祉協議会主催)
〈終了しました〉
傾聴ボランティアとして活動している方を対象に、コミュニケーションの方法の1つとしてバリデーションについて演習を交えて学ぶことができます。活動していない方でも興味のある方は香川県社会福祉協議会までお問合せください。